top of page


「THE THOUSAND KYOTO」で心地よい自然の美に癒される|伝統美術と現代アートを“奥深く”まで体験
「THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド京都)」は京都の伝統美術から現代アートまで楽しめるホテル。京都駅が間近にある立地の良さや2024年に開業5周年を迎えることも相まって、多くのアートファンから注目を集めています。
2023年12月14日


奈良県立美術館|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
奈良県立美術館は、風俗史研究家・日本画家の吉川観方(よしかわかんぽう1894〜1979)による美術品の寄贈を機に1973年に開館しました。奈良公園の傍らにあり、興福寺や奈良国立博物館からも徒歩圏の場所にあります。
2023年12月14日


「node hotel」で体験するアートコレクターの暮らし
2019年に京都の四条烏丸エリアで開業したnode hotel。コンクリート打ち放しの洗練された空間に、スポットライトの下でアート作品が存在感を放ちます。
ホテルにはシックでモダンな25の客室が備わり、コンパクトなシングルタイプから、50m²超のジュニアスイートまで、目的に合わせ
2023年12月14日


大阪府立中之島図書館
中央に青銅の円屋根を頂き、本館正面入り口に4本の石柱がそびえる「大阪府立中之島図書館」は、神殿のような佇まいを見せます。
外観は均整の取れたルネッサンス様式であるのに対し、内部の空間は曲線や華麗な装飾を多用するネオ・バロック様式。
2023年12月14日


入江泰吉記念奈良市写真美術館
奈良市高畑町にある関西唯一の写真美術館である「入江泰吉記念奈良市写真美術館」。奈良出身で日本を代表する写真家、入江泰吉(いりえ たいきち 1905~1992)の作品を中心に、日本固有の写真文化を培ってきた写真家たちと次世代の作家の作品を展示しています。
2023年12月14日


大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
堂島川にかかる堂島大橋のほとりに建つ大阪府立国際会議場の設計は、世界的建築家の黒川紀章(くろかわきしょう 1934~2007)。「グランキューブ大阪」という愛称の通り、キューブ(立方体)型の洗練された建築が特徴的です。地上13階、地下3階の鉄骨造。世界の人・モノ・情報が行き...
2023年12月14日


藤田美術館|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
藤田美術館は、明治時代に関西実業界の中心人物であった藤田傳三郎(ふじた でんざぶろう)と、息子の平太郎、徳次郎によって築かれたコレクションを有する美術館です。藤田家が明治から大正時代にかけて集めた、東洋の古美術品を中心に、茶道にまつわる工芸品も多数所蔵されています。
2023年12月14日


しゃぶしゃぶ発祥の名店「十二段家 本店」民藝の巨匠たちの作品に囲まれ、京都牛に舌鼓
十二段家 本店は、日本を代表する料理「しゃぶしゃぶ」の発祥の店として知られています。二代目店主と交流のあった陶芸家の河井寛次郎や濱田庄司、漆芸家の黒田辰秋(たつあき)、版画家の棟方志功など、民藝運動を担った錚々たる作家の作品を鑑賞できます。
2023年12月14日


松永真の遊び心あふれるパブリックアート|大阪・梅田のショッピングビル周辺に発見!
大阪・西梅田にある複合商業施設「ハービスOSAKA」の敷地内に、グラフィックデザイナー・松永真(まつながしん 1940〜)によるパブリックアートが設置されているのをご存じでしょうか。松永氏は、数多くのポスターや、誰もが知る企業や大学のロゴマーク、パッケージなどを手がけてきた...
2023年12月14日


こども本の森 中之島
中之島の東端に架かる難波橋のたもとに、2020年に開館した「こども本の森 中之島」。大阪で生まれ育った世界的建築家・安藤忠雄氏(1941~)が「本や芸術文化を通じて、子どもたちが豊かな創造力を育む施設を中之島公園内に整備したい」と自ら設計・建設し、大阪市に寄贈した文化施設です。
2023年12月14日


国立民族学博物館(みんぱく)|アクセス・利用案内・見どころ・周辺のカフェ・ランチ情報
国立民族学博物館(みんぱく)は、大阪の万博記念公園内にある文化人類学と民族学をテーマにした世界最大級の民族学博物館です。1974年に設立し、1977年に開館しました。 文化人類学・民族学に関する調査・研究を行い、その成果を基に世界の諸民族の社会と文化に関する情報を人々に提供し、諸
2023年12月14日


奈良国立博物館|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
奈良国立博物館は、東大寺、興福寺、春日大社などが周辺にある奈良公園内にあります。仏教に関係の深い美術品を数多くコレクションしており、調査・研究を行うとともに展示を通して信仰が生み出した美術の美しさ、歴史・文化を伝えてきました。
2023年12月14日


神戸の街を歩きながらアートに出会う「ミュージアムロード」
市街地からすぐの距離に山と海が共存し、美しく調和している神戸の街。山側の神戸市立王子動物園から、なだらかな坂を下っていくと、海側の兵庫県立美術館に到着します。この約1.2km続く道は、2010年に当時の兵庫県立美術館館長の発案により、兵庫県と神戸市が協力のもと「ミュージアム...
2023年12月14日


「船場ミューラルパーク」は異空間!若手作家によるストリートアートを体験
2020年、Osaka Metro「堺筋本町」駅に誕生したアートスポット「船場ミューラルパーク」。地下の簡素な連絡通路が、壁画(ミューラル)によって周囲と一線を画すグラフィカルな空間へと生まれ変わりました。 連絡通路が大きく変化。アートスポット誕生のきっかけとは?...
2023年12月14日


京都国立博物館|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
煉瓦造りの洋風建築が佇む京都国立博物館は、東山の一角に位置します。周辺には千体の千手観音像で有名な三十三間堂があり、古都・京都の雅な雰囲気が漂うエリアです。敷地内には緑豊かな庭園が広がり、歴史的建築物と自然が見事に調和した趣ある風景を味わえる、日本を代表する国立博物館です。
2023年12月14日
bottom of page









