top of page


市立伊丹ミュージアム|アクセス・利用案内・見どころ
地域に根差した施設である市立伊丹ミュージアム(I/M)は、1987年に開館した「伊丹市立美術館」に旧伊丹市立博物館や他の文化施設の機能を統合して、2022年4月、新たに「市立伊丹ミュージアム」として再オープンした芸術・文化・歴史の総合的な発信拠点です。
兵庫県南東部に位置する伊丹
2024年9月30日


岡山県立美術館|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
岡山にゆかりのある優れた美術品や工芸品を収集・展示している岡山県立美術館。1988年に開館し、2023年には開館35周年を迎えました。現在から過去・未来に、そして岡山からさまざまな国や地域に「つながる美術館」を目指しています。
展覧会の開催はもちろん、セミナーや鑑賞体験ツアー、
2024年8月18日


大原美術館|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
大原美術館について 大原美術館は、岡山県倉敷市生まれの実業家・大原孫三郎と、岡山県出身の画家・児島虎次郎の深い友情に端を発し、1930年に開館した日本初となる西洋美術中心の私立美術館です。大原からの支援を受け、絵を学んだ児島は、三度ヨーロッパへ渡りました。年齢の近い両者は画...
2024年8月16日


神戸ファッション美術館|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
神戸ファッション美術館について 神戸ファッション美術館は、日本で初となるファッションをテーマとした公立美術館。1997年、神戸市東灘区にある海上都市「六甲アイランド」に開館しました。 ファッション都市・神戸のシンボル的存在として、ファッション関連の産業及び文化の振興を図るこ...
2024年8月9日


姫路市立美術館|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
姫路市立美術館について 「姫路市立美術館」は国宝・世界遺産姫路城の特別史跡地内にあります。豊かな自然に包まれてアートに触れられる憩いの場として市民から親しまれており、野外彫刻のある庭園では、多くの人々が散策を楽しむ姿が見られます。...
2024年8月7日


京都府立堂本印象美術館
「 京都府立 堂本印象美術館」は、京都市北区に位置する美術館。金閣寺や龍安寺、仁和寺と3つの世界遺産を巡る観光道路「きぬかけの路」に面しており、周辺の緑豊かな環境の 中に、 白を基調とした美術作品のような建物を目にすることができます。 こちらの...
2024年8月7日


福田美術館|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
福田美術館 について 「福田美術館」は、2019年10月に京都市右京区に開館した私設美術館です。京都の実業家・福田吉孝が美術館をオープンすることで地元に貢献するために集めた美術品を収蔵・展示し、「100年続く美術館」をコンセプトに世界有数の文化発信地を目指しています。 ...
2024年8月6日


和歌山県立近代美術館|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
和歌山県立近代美術館について 和歌山県立近代美術館は、和歌山城の白亜の天守閣を間近に望む、和歌山市吹上地区に位置します。1963年に和歌山城内に開館した和歌山県立美術館を前身とし、1970年に和歌山県民文化会館1階に開館。その後1994年に現在の場所に移転オープンしました。...
2024年8月6日


京都府立陶板名画の庭
「京都府立陶板名画の庭」は、名画の美しさをそのままに再現した陶板画を鑑賞できる、世界初の絵画庭園です。京都市左京区の北山エリアの中心地に1994年に開園しました。
京都府立陶板名画の最大の特徴は、クロード・モネの《睡蓮・朝》やミケランジェロ・ブオナローティの《最後の審判》
2024年8月2日


MIHO MUSEUM|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
MIHO MUSEUMについて 「MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)」は滋賀県信楽の自然豊かな山間に佇む美術館。中国の詩人、陶淵明の「桃花源記」に描かれた桃源郷をコンセプトとした美術館で、静けさに包まれた癒しの空間に理想の楽園が再現されています。 MIHO...
2024年7月31日


風の彫刻家・新宮晋を訪ねて。人と自然とアートが調和する奇跡の美術館「風のミュージアム」へ
世界的に活躍する造形作家の新宮晋氏(しんぐうすすむ 1937~)は、風や水によって動く唯一無二の彫刻作品を創り続けている芸術家です。 まるで生命を宿しているかのように悠然と動く不思議な彫刻は、一体どのように誕生したのでしょう?...
2024年4月11日


岡本太郎《躍動“The Life Impulse”》巨匠のスポーツに込めた想いが垣間見えるパブリックアート
万博記念公園のシンボル《太陽の塔》で広く知られる芸術家、岡本太郎。彼は生涯にわたり数多くのパブリックアートを手掛けてきました。作品は日本各地に設置されており、西日本エリアでも多くの作品を鑑賞できます。 兵庫県姫路市にある姫路市立総合スポーツ会館前では、岡本太郎が1981年に...
2024年4月1日


ヤノベケンジ《生命の旅》壮大な命の軌跡と未来が紡がれた大阪空港駅のパブリックアート
大阪モノレールの大阪空港駅で2024年3月20日から、現代美術作家のヤノベケンジ氏(1965〜)が原画・監修を務める大型ステンドグラス作品《生命の旅》が公開されています。この作品は、公益財団法人日本交通文化協会と大阪モノレール株式会社が、一般社団法人日本宝くじ協会の「社会貢...
2024年3月29日


ヤノベケンジ《SHIP'S CAT(シップス・キャット)》ひときわ存在感を放つ猫の守り神
現代美術家ヤノベケンジ(1965〜)の近年の代表作となった彫刻作品《SHIP'S CAT》。猫がモチーフの巨大なパブリックアートは、日本にとどまらず海外でも高く評価されています。ヤノベ氏は、ユニークな造形の中に深いメッセージを込めた作品を数多く発表してきました。圧倒的存在感で道ゆ
2024年3月28日


アンティークと絵画に彩られた洋食店「網焼ビフテキ 小松屋」で、約90年変わらぬ王道ビフテキの味を堪能
大阪で1931年創業の老舗「網焼ビフテキ 小松屋」は都心の真ん中にありながら、まるでタイムスリップしたかのようなクラシカルな雰囲気に包まれています。店内のアンティークの調度品や絵画の数々は、先代オーナーが長い時間をかけてコレクションしたものなのだとか。お店を彩ってきた作品の...
2024年3月21日


近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトが設計した「ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)」自然と融合した建築の魅力に触れる
兵庫県芦屋市の山の手に建つ、「ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)」。今から約100年前の大正時代、造り酒屋を営む山邑家の別邸として、近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライト(1867~1959)によって設計されました。戦後まもなく株式会社淀川製鋼所の所有となり、1989(平成元)...
2024年3月18日


芦屋市立美術博物館|アクセス・利用案内・見どころ・カフェ・ランチ情報
芦屋市立美術博物館について 1991年に開館し、2023年にリニューアルオープンしたばかりの「芦屋市立美術博物館」。風光明媚で交通の便も良い芦屋市は、数多くのアーティストから愛されてきました。小説家の谷崎潤一郎(1886〜1965)、洋画家の小出楢重(こいでならしげ...
2024年3月15日
bottom of page





