兵庫県芦屋市の山の手に建つ、「ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)」。今から約100年前の大正時代、造り酒屋を営む山邑家の別邸として、近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライト(1867~1959)によって設計されました。戦後まもなく株式会社淀川製鋼所の所有となり、1989(平成元)年から一般公開されています。
日本でライト建築といえば旧帝国ホテルが有名ですが、当初の姿をほぼ完全に残しているライトの住宅建築はここだけ。その歴史をひもときながら、ヨドコウ迎賓館の見どころ、ライト建築の魅力をご紹介します。
(取材・文:赤坂 志乃)
造り酒屋を営む山邑家がライトに建築を依頼
阪急芦屋川駅から芦屋川沿いに山手へ歩いて約10分。愛称「ライト坂」を上ると、緑の中に鉄筋コンクリート造り4階建ての「ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)」が見えてきます。1924(大正13)年、灘五郷の造り酒屋、山邑酒造株式会社(現在の櫻正宗株式会社)の8代当主、山邑太左衛門氏の別邸として建てられました。
山邑氏の娘婿が、当時、東京の旧帝国ホテルを建設するために来日していたアメリカの建築家、フランク・ロイド・ライトの弟子である遠藤新(えんどうあらた 1889〜1951)と友人だったことから、ライトに設計を依頼。ライトは1918年に原設計を手がけた後、アメリカへ帰国したため、後を引き継いだ弟子の遠藤と南信(みなみまこと 1892〜1951)が建物を完成させました。
山邑家住宅は1935(昭和10)年に実業家に売却され、終戦直後は進駐軍の社交場としても利用されました。1947年に淀川製鋼所の所有となり、社長邸や社員寮などに使われましたが、長らくライト建築だとはわかっていなかったそう。その後、空き家となり、老朽化のため1971年にマンションに建て替える計画が持ち上がり、解体の危機に直面。建築家らの反対運動によって計画は撤回され、1974年に大正期の鉄筋コンクリート造りの住宅建築で初めて国の重要文化財に指定されました。
南斜面を利用し、自然と一体化した4階建て
「自然と建築の融合」を理想としていたフランク・ロイド・ライトは、実際に芦屋の地を訪れ、六甲山地からのびる丘陵の敷地に興味を持ったといいます。建物はゆるやかな南斜面をいかして南北に階段状にフロアが配置され、建物全体は4階建てなのにどのフロアにいても地面が近く感じられる構造になっています。
最も南側の1階は、堂々とした車寄せのある玄関。シンメトリー(左右対称)なデザインはライト建築の特徴で、幾何学模様が彫刻された大谷石(おおやいし)の装飾が重厚な建物に温もりを感じさせます。
幾何学模様の大谷石、植物の葉をモチーフにした飾り銅板など ライト建築の魅力を体感
階段を上がり、右手の入り口を抜けると広々とした応接室が広がります。北側に大谷石で飾られた重厚な暖炉、東西に大きな窓と飾り棚を配し、シンメトリーに空間をデザイン。外観だけでなく、内部の壁や柱、インテリアにいたるまで細かな装飾が施され、ライト建築の魅力がぎゅっと詰まっています。一般的に外壁で用いられる大谷石に彫刻を施し、内装に多用したのはライトが初めてだそう。栃木県宇都宮市大谷町で採れる大谷石はやわらかくて加工しやく、同時期に設計された旧帝国ホテルでも同様の大谷石が装飾として使われています。
空間に統一感をもたせるため、飾り棚や収納家具、ソファなども作り付けです。素材はすべて高価な輸入マホガニーを使い、飾り棚のちょっとした木組みにもライトらしい遊び心が感じられます。
植物の葉をモチーフにした飾り銅板は、自然を規範とするライトの建築思想を象徴するもの。形だけでなく自然の緑に近づけるため、わざわざ銅に緑青と呼ばれるサビを発生させたそう。応接室はもちろん館内の随所で見ることができます。
120個の小窓は何のため?
もう一つ、気になるのが、天井付近に並ぶドア付きの小窓です。ヨドコウ迎賓館は天井照明がなく、自然光を取り入れるために、建物全体で120個の小窓が設けられているそう。小窓の外側には幾何学模様の擬石飾りも付けられ、ユニークな雰囲気を醸しています。
実はこの小窓、当初は採光を兼ねた通風孔で網戸しか入っていませんでした。梅雨や台風などの日は小窓のドアを閉めても雨が吹き込み、雨漏りがするようになったため、今では通気より雨対策を優先して小窓にガラスがはめ込まれています。さすがのライトも日本の雨量は想定外だったようです。
ライト建築になじむ和室のしつらえ
3階に上がると、長い廊下がまっすぐに伸び、大きな窓にあしらわれたリーフ模様の飾り銅板から木漏れ日のような光が降り注ぎます。廊下と並行して設けられた畳敷の和室3部屋は、当初、ライトの設計にはなかったものですが、施主の強い希望でつくられました。飾り銅板の欄間が和室になじみ自然の味わいを添えています。
和室からさらに奥に行くと、家族のプライベートスペースとなり、夫婦の寝室、その隣に畳式の婦人室、子ども部屋と続きます。洗面室と浴室も必見。当時としては珍しいオール電化住宅だったので、お湯はすべて給湯式。沿線の私鉄と直接契約を結び、電気を引き込んでいたそうです。
子どもの寝室だった部屋は、グッズコーナーと館内の案内を流す放映室に。
グッズコーナーでは、絵葉書や書籍、キーホルダーなどが販売されています。
中でも人気なのがトートバッグ(900円~)
四角錘の天井が美しいダイニングルーム
最上階の4階には家族の食堂が設けられています。暖炉を中心に左右対称なデザインなのは同じですが、天井が四角錘のような形に高くなっており、幾何学模様のマホガニーの装飾とともに教会のような厳粛な雰囲気が漂います。天井付近の三角形の小窓もライトらしい心憎い演出。感動のあまり床に仰向けになって眺める人もいるとか。隣の厨房には、欧米製の高価な電気製品が設置されていました。
暖炉を中心に厳格なシンメトリーにデザインされた食堂。
右扉の奥が厨房になっています
食堂の南側からバルコニーへ出ると、眼下に芦屋の街並みが広がり、天気が良ければ大阪湾の向こうに紀伊半島が望めます。建物が山邑家の別邸として使用されていた大正から昭和の始めは、芦屋市がまだ精道村と呼ばれていた頃。当時はどんな風景が広がっていたのでしょうか。
2023年に新たな遺構も発見
ヨドコウ迎賓館は、建物を維持するために、これまで3回の大規模な保存修理工事が行われています。中でも、阪神・淡路大震災による被害は大きく、建物全体に生じた亀裂や破損した大谷石などの修復が、3年間かけて行われました。一部は震災の遺構として保存されています。
2023年には、主屋の東側で発掘調査が行われ、かつての温室や池の跡、大谷石を敷いた渡り廊下の遺構が新たに発見されました。ヨドコウ迎賓館はフランク・ロイド・ライトの貴重な建築としてますます注目を集めています。
春には山邑家ゆかりの雛人形展
ヨドコウ迎賓館では、山邑家から明治時代の雛人形を譲り受け、1992年から毎年春に雛人形展が開催されています。雛人形は、山邑太左衛門氏が1900年に長女の誕生を祝って、京都の老舗「丸平大木人形店」に依頼し、2年がかりで制作されたもの。ふっくらとして雅な顔立ちや桜模様の刺繍があしらわれた衣装が目を引きます。贅を尽くした段飾り雛のほかに、嫁入り調度品を添えた花嫁人形、花見の宴を写した花観人形も見応えがあります。
2024年は4月7日まで開催されています。雛人形展開催中は予約制なので、公式Webサイトで確認を。
自然と融合したライト建築の魅力を四季折々に楽しんで
また、秋には開館時間を通常の16時から20時まで延長した「夜間見学会」が日にち限定で実施されています。「日が暮れた後のヨドコウ迎賓館は、自然と一体化したライト建築をより肌で感じることができます。間接照明の灯りで、大谷石に施された幾何学模様の彫刻に陰影が現れ、独特の雰囲気に包まれます」と、岩井忠之館長。「六甲の自然に囲まれ、四季折々に全く違う表情がありますので、何度も訪れていただきたいですね」
ヨドコウ迎賓館は、実際にフランク・ロイド・ライトが手がけた住宅の中に入り、ライトの思想に触れることができる貴重な場所です。六甲の自然と融合した建築空間をじっくりと体感しませんか。
フランク・ロイド・ライトと日本20世紀のアメリカが生んだ近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライト。「有機的建築」を提唱し、特に住宅作品で数多くの傑作があります。ライトは日本の浮世絵の熱心なコレクターとしても知られ、1893年のシカゴ万博で日本館「鳳凰殿」を訪れ日本の伝統建築に影響を受けたといわれます。大正年間に旧帝国ホテル建設のために来日し、日本では住宅など12の建物を設計、そのうち6カ所が建築されましたが、当時のまま現存するのはヨドコウ迎賓館と自由学園明日館のみとなっています。 |
住所 | 兵庫県芦屋市山手町3-10 |
電話番号 | 0797-38-1720 |
最寄駅からのアクセス | 阪急神戸本線「芦屋川」駅より北へ徒歩10分 |
開館時間 | 10:00~16:00(入館は15:30まで) |
開館日 | 水・土・日曜日と祝日 ※イベント期間中は異なる場合があるため開館カレンダーを要確認 |
入館料 | 一般:大人500(400)円、小中高200(100)円、未就学児無料 ※( ) 内は30名以上の団体料金:大人400円 小中高100円 |
設備 | 無料駐車場有(乗用車7台まで、中型バス2台まで駐車可) |
公式Webサイト |